野洲高校優勝

素人監督から学んだこと

野洲2−1鹿児島実業

野洲高校のクリエイティブなサッカーが、鹿児島実業の守備陣を崩しました。
しっかりとした技術・個人技を磨いた山本監督は、大学時代レスリング部に所属していました。言葉は失礼かもしれませんが、「素人」さんがあれだけのテクニシャンを育てたというのは、本当に凄い。帝京高校を率いた小沼先生も素人さん。カズトゴーも野球出身の素人。同じ立場の指導者として、彼らを誇りに思うし、とても刺激になります。
今回、全国を制した野洲を観て、しっかりとした技術と強さを兼ね備えたチームを作っていかないといけないのかなと思っています。トルシエ時代の勝つための戦略サッカーだけでは限界がある。ジーコの自由な感性のサッカーにはしっかりとした技術が必要になる。世界水準を目指すには、まずしっかりとした個人の技術を少年時代に教えて、ベースができた上で試合での戦略を学ぶのが理想化だと感じました。
ノックアウト方式のトーナメント大会では、どうしてもセーフティーファーストを選択してしまいます。負けたら終わってしまうので、やむをえない部分があるのかもしれません。国見のような、ダイレクトサッカーが優勢に進めていたのもそのような背景があるのでしょう。
しかし、全日本ユースやプリンスリーグなどリーグ戦の大会方式が増えてきている近年は、山本監督の考える、アイデア豊富なクリエイティブなサッカーのスタイルの確立が望まれてくるのではないかと感じました。
カズトゴーも、少年サッカーで勝利至上主義と育てるサッカーとの狭間でゆれた時期がありました。ただ、今回の野洲高校の優勝は、個人技を育てる少年時代という原点を回帰させてもらったように感じています。

ps

鹿実のサッカーが、悪いわけではありません。鹿実だって、クリエイティブな選手はたくさんいました。
僕は、将来的にはポゼッションサッカーとダイレクトサッカーの融合が世界水準の日本代表になるのではと考えています。相反する二つのサッカーを臨機応変に使い分けることが2050年のW杯優勝の「ドリーム」に近づくのではと考えています。